沖縄は自立していない?
クローズアップ現代2夜目は基地と政府の振興の金に依存してきた沖縄を描く。
今も基地に依存しているとしつこく言いつのる教授は早稲田だったか。基地依存率が5%だと言ったのは単なるアリバイ作りだったのだろうか。
たとえ本土と発展の差があろうとも、沖縄は発展してきている。しかし基地から落ちる金は変わらないから依存度は下がる。当然のことだ。NHKは発展する沖縄を極力隠し、本土と差があることを強調するわけだ。
日本政府は基地を維持するために沖縄振興と称してお金を落としてきた。それは一部のインフラ整備になったかもしれないけれど箱物を作り今維持費に困っている状況をも描く。
この構図は原発の立地自治体でも同じだ。たとえ維持費がかかろうと原発が稼働する限りはお金が入り続けて問題ないわけだ。あり続ける限り問題ないのは沖縄も原発立地地点も同じだ。
今更ながら沖縄の位置から見てアジア貿易の拠点だという。そんなことは昔からわかりきっているし、沖縄が本土復帰するときにも当然話題になったことだ。沖縄の産業として貿易に力を入れることは沖縄人であろうとも当然のことだ。
番組で強調するのは、基地に反対する立場でも賛成する立場でも、地域振興に力を入れることだ。それは当然のことだが、なぜ賛成反対を超えねばならないのか。基地の存続を許したまま沖縄が自立してくれれば日米政府としては都合がいい。
ここでの論理の中心は、自立しないから基地を重視し基地が存続できるのか、自立するから基地反対運動が起こらず基地が存続できるのか、そのどちらをとるのかである。
沖縄を自立していないという。それは基地に依存しているからか、基地が発展を阻害しているからか、国の振興予算が自立心を阻害しているのか、沖縄人が自立できない怠け者であるからか。私には誰かの暴言であったような表現が浮かぶのである。
国から多くの補助金をもらっているところは自立していない地域だそうだ。東京都名古屋以外はすべて自立していない地域になりかかっている。そうなのだろうか?私には地方に依存している政府の方が自立していないと見えるのだけれど。
自立できないのは政府にも責任があるが、地元の責任が大きいと言っているような気がする。それ自体変だと思うけれど、基地による問題をそのようにとらえることの方がもっと問題ではないだろうか。
今も基地に依存しているとしつこく言いつのる教授は早稲田だったか。基地依存率が5%だと言ったのは単なるアリバイ作りだったのだろうか。
たとえ本土と発展の差があろうとも、沖縄は発展してきている。しかし基地から落ちる金は変わらないから依存度は下がる。当然のことだ。NHKは発展する沖縄を極力隠し、本土と差があることを強調するわけだ。
日本政府は基地を維持するために沖縄振興と称してお金を落としてきた。それは一部のインフラ整備になったかもしれないけれど箱物を作り今維持費に困っている状況をも描く。
この構図は原発の立地自治体でも同じだ。たとえ維持費がかかろうと原発が稼働する限りはお金が入り続けて問題ないわけだ。あり続ける限り問題ないのは沖縄も原発立地地点も同じだ。
今更ながら沖縄の位置から見てアジア貿易の拠点だという。そんなことは昔からわかりきっているし、沖縄が本土復帰するときにも当然話題になったことだ。沖縄の産業として貿易に力を入れることは沖縄人であろうとも当然のことだ。
番組で強調するのは、基地に反対する立場でも賛成する立場でも、地域振興に力を入れることだ。それは当然のことだが、なぜ賛成反対を超えねばならないのか。基地の存続を許したまま沖縄が自立してくれれば日米政府としては都合がいい。
ここでの論理の中心は、自立しないから基地を重視し基地が存続できるのか、自立するから基地反対運動が起こらず基地が存続できるのか、そのどちらをとるのかである。
沖縄を自立していないという。それは基地に依存しているからか、基地が発展を阻害しているからか、国の振興予算が自立心を阻害しているのか、沖縄人が自立できない怠け者であるからか。私には誰かの暴言であったような表現が浮かぶのである。
国から多くの補助金をもらっているところは自立していない地域だそうだ。東京都名古屋以外はすべて自立していない地域になりかかっている。そうなのだろうか?私には地方に依存している政府の方が自立していないと見えるのだけれど。
自立できないのは政府にも責任があるが、地元の責任が大きいと言っているような気がする。それ自体変だと思うけれど、基地による問題をそのようにとらえることの方がもっと問題ではないだろうか。
この記事へのコメント