注目の選挙結果

注目の衆議院補正選挙の結果が出た。自民2勝だ。
●衆院神奈川16区確定得票数●

当 109,464 亀井善太郎=自新<1>[公]

   80,450 後藤祐一 =民新[国]

    9,862 笠木隆  =共新
●衆院大阪9区確定得票数●

当 111,226 原田憲治=自新<1>[公]

   92,424 大谷信盛=民元(2)[国]

   17,774 藤木邦顕=共新
どちらも共産党の得票を入れると良い勝負だ。国政選挙だから民主党と共産党の協力は無理なのだろうか。
 近畿では注目の結果も出た。
滋賀・栗東市長選 

当 12082 国松正一=無現<2>[自]

  11053 田村隆光=無新[民][社]

   5992 杉田聡司=無新[共]
こちらは共産党の票を入れると逆転だ。新駅の建設反対が過半数を超えたと言う事で、混迷の結果だ。

 このような結果を見ていると選挙結果とは何を意味するのか、分りにくくなる。
 
 こんな結果もあった。
京都府大山崎町長選
当  4040  真鍋宗平氏(65)=共産推薦 新
   3885   河原崎進氏(74)=自民、民主、公明推薦 現
共産党の首長は非常に珍しい。

共産党の得票率は7.5%程度だ。(ここ)選挙区によって違いは有るし、地方選挙では他の要素もあって、大きく変化するだろう。場合によっては選挙結果を大きく変化させるから、政党は党利党略ではなく、市民や国民の事を考えて行動できないものかと思う。

 これらの結果からもう一つ思うことは、民主党への不信任を反映しているのではないかと言う事だ。
 民主党の中のリベラル勢力の伸張ができない事を嘆くべきか、2大政党制の陥穽に落ち込まない事を喜ぶべきか、いずれにしても明るくはなれない。

この記事へのコメント

2006年10月24日 13:49
選挙制度の改善されねばならないと考える。飯大蔵さんの注目の選挙結果も公明党の選挙体制は凄まじいものがあるので無理からぬ結果でしょう。
兎に角、投票率を上げる為の制度改革が必要です。
前の衆議院選挙の時でも、事前アンケートでの答は八割を超えていたのが結果あの低さですから。
尤も、政権与党は今のままの人気の無い選挙制度の方が良いと思っているんでしょうね。

この記事へのトラックバック

  • 民共協力 市民戦線

    Excerpt: 嗚呼、負け犬の遠吠え日記  さんから「がんばるな日本共産党  」のTBをもらったので、ご挨拶をかねてエントリを立てます。 ? 論点は、先の二つの補欠選挙、そして滋賀県の栗東市長選挙の結.. Weblog: みんななかよく racked: 2006-10-28 00:01
  • 安倍政権への「信任」と大阪、神奈川の補選

    Excerpt: 前のエントリーをあちこちTBしたら、お返しを多数いただきました。 ありがとうございました。 結構、政治や選挙に関心を持つブロガーが多いものだと感心。 私は子どもの頃は選挙フリークだったけど、今は政党.. Weblog: みんななかよく racked: 2006-10-28 23:17